眞鍋かをりがいる限り、
以前やっていたNHK教育の科学番組。題名は忘れた。サイエンス・アイじゃないよね。それはずっと昔。
商売柄、科学もんは趣味でもあるので、見てはいた。
しかし、どうにも我慢ならなかった。
レポーターの女性タレントである。舌っ足らずで妙に声が高い。どんな最新科学情報でも陳腐に聞こえる。聞くに堪えないのである。メイン男性アナウンサーとアシスタントの女性は嫌いではない。だからなおさら、「こちらは○大学の××研究室です」と聞こえるとスイッチを切ってしまいたくなるのだ。
(こりゃ、車雑誌の表紙に水着のお姉ちゃんが立っているのと同じかい?!)
何年かやったら終わったしまった。
1年くらいして後がま番組が始まった(『サイエンス・ゼロ』)。文化普及啓蒙はNHKの使命なのだから、この手の番組をやらないわけにはいかないだろう。
そしたら、また、いるじゃん。今風の女性タレントがさぁ。ああ、またかよ。いかにも頭の鈍そうなお姉さんが、学者相手に相づち打ってどうするよ。おかしいよ。NHK!
でも、我慢してみた。その人はレポーターじゃないし、無意味に高音でもなかったから、許容範囲である。
いつのころからだろう。この人なかなかいいじゃん、と思うようになった。テーマを自分なりに把握しようとしている(台本はあるのだろうが)。それにそんなお馬鹿さんでもないんだな。日常感覚の知性みたいなもとを感じる。かたーいサイエンスの話も彼女の存在がバッファとなってお茶の間(死語なのか?)に伝わりやすくなっている。
それが眞鍋かをり嬢なのである。
彼女はブログも開設しているがなかなかおもしろい。フレキシブルな感性を持った人だ。。経済関係の本にも登場しているが、さほど違和感もない。わかりやすい本なのだろう。
が、しかし、赤い下着に編みタイツ履いてる本の表紙。
これはグ・ラ・ビ・アってやつですか。眞鍋さん。
いやー、これは似合わないから止めましょう。
えっ、グラビア出身なんすか。
まっ、何かの間違いですよ。
ありえないし、そんなこと。
『人気blogランキング』に行きます。このネタ気に入ったら押してください。ぷちっとな。【押す】
« 日エレ、産学連携に記事 | Main | 『サイエンス・ゼロ』2回分の感想 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 管原道真像(2019.12.08)
- たまには特許の話をしよう その3(2019.02.03)
- たまには特許の話をしよう その2(2019.01.29)
- たまには特許の話をしよう。その1(2019.01.28)
- 謹賀新年2018(2018.01.01)
The comments to this entry are closed.
Comments