マッドサイエンス支援システム?
「それにしても、アメリカと違って、こういう日本のお金持ちの人たちは、fellowship とか research award とかにお金を出してくれない。税金対策としてだけじゃなく、結構割の良い投資だと思うのだが。
論文には必ず名前が掲載される。Nature だったら、「バカの壁」なんて及びもつかない、世界のベストセラーに広告が載るような物。
もちろん、イメージアップにもつながる。今なら、日本でそういうことに投資する人・企業が少ないので、目立つこと間違いなし。問題提起でもすれば、時の人にもなれる。」
私もそう思うのである。特に馬主さん(よくTVに出ている金持ちおぢさん)とか不動産王と呼ばれる人は、めちゃくちゃイメージアップ。実際に実利的な宣伝効果もあると思う。
土地転がししていようが、何しようが、
すげーあの人、科学研究を支援しっちゃってるよ。
ってかなりいいと思うのだが。
しかし、ところで、だが、
私はこんなちまちました支援よりも、
完 全 私 設 科 学 研 究 所
というのがなぜないのか。というのが不思議である。
日本はちょいと難しい気がするが、アメリカとか中東(石油で金持ち)とかだったできるような気がするが。
あるけど、知られていないだけなのか。
アメリカでクローン人間製造に成功した、ってニュースが駆けめぐったが、
そうそう、あういうマッドサイエンスでもいいのである。
(↑をいをいいいのかよ。)
金はほぼ使い放題。研究費を申請するのに、ちまちま仕事の終わったあとで内職なんてしないんでいいんである。テクニシャンも好きなだけ雇ってよい。
もちろん、成果はどっかの企業とライセンス契約やって儲ける。そんなのも別に特設部署があって、研究者が特許明細書をしこしこ書く必要はない。
利益はそこそこ上がるのでビジネス向きでない研究をしている人も保護される。
なんて言っても、この研究所、ここで黒字を出す必要は全然ない。
世界有数のお金持ちが道楽で運営してる研究所なのであるから。
っていう研究所、誰か知りませんか。
( ̄▽ ̄;)
アマサイを支援するのはごくごく簡単。1日1回「人気blogランキング」ぷちっとな、してくれればよいのである。。【押す】
≪コメントは応接室にお願いします。≫
« 『パパと三人娘』 | Main | iPodをめぐる特許訴訟、和解 »
「自然科学・工学」カテゴリの記事
- トランプ大統領に物理学賞?(2020.06.15)
- 書談:リチャード・モリス『宇宙の運命―新しい宇宙論』(2020.05.21)
- QRコード特許(2020.05.19)
- バーチャルニューシン2020を拝聴しました。(2020.05.18)
- 量子コンピューティングシンポジウム(2019.03.18)