展示場はエンジニアの勉強場所
これってアマサイのことかよ、って一瞬思っちゃいました。SEじゃないけど。
メーカーロゴ入りの販売促進グッズもらえるって結構うれしい(^^;)
前職場では、お勉強のためと称して、今月はビックサイト、来月はパシフィコ横浜とスケジュールに書き込んでいました(ビックサイトができたので幕張メッセはあまり行かなくなりました)。こういうとこはですね、製品の展示だけではなくて、無料レクチャーをやっているんです。それが結構仕事に役立つんですね。有料セミナーにもいければいいのだけれど、さすがにそれは1コマ/万単位なんで会社に金を出せとはいえません。
一般論としてはきたみりゅうじさんの言われる通りです。
私がかつて働いていた職場でも、こうしたイベントは「仕事の都合がつけられるのであれば行ってよし」となるのが通例でした。でも、たいてい行きたがるのは新人の子だけで、ほかに行きたがるものは皆無。それよりは目先の仕事を……となるのが、これもやっぱり通例でした。(中略)なので「うらやましい」だなんてとんでもなくて、むしろ無理矢理「行ってこい」とされたときには、「よけいな仕事増やすんじゃねぇ」とイラつくこともあったりしたもんです。
忙しくても、2,3日残業増やしたり、ちょこっと休日出勤して済むようだったら、イベントの方を優先してましたね。情報収集も仕事のうちだしね。たぶん、他の同僚はそんな時間あったら案件を処理した方がいいと思っていただろうし、アマサイのそういう行動に批判的だったでしょうね。何も言われたことないけど。
まあ、たこつぼみたいな職場、業界なんで、長いスパンで見たらアマサイの行動様式の方が絶対いいと思います。もちろん、過ぎ足るは及ばざるがごとしで、そのへんはてきとーにしておかなければいけません。
今はある意味「知財バブル」なので、無料の特許に関する講習とかシンポジウムが結構あります。製品展示会のイベントの変わりにそういう催し物に足を運んでいます。 そもそもそういうお勉強が好きではないと勤まらないお仕事ですから。
来週はうちの取り扱い商品ど真ん中の展示会なんで出かけてきます。
この手のイベント言えば、自動車ショーですが、さすがに今は新車の横にミニスカのお姉さんってのはないと思う、たぶん。今日も人気blogランキングにぷちっとな。【押す】
≪コメントは応接室にお願いします。≫
« 偉いぞ!すざく | Main | 書談:『米原万里の「愛の法則」』 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 管原道真像(2019.12.08)
- たまには特許の話をしよう その3(2019.02.03)
- たまには特許の話をしよう その2(2019.01.29)
- たまには特許の話をしよう。その1(2019.01.28)
- 謹賀新年2018(2018.01.01)