量子コンピューティングシンポジウム
量子コンピューティングシンポジウム@東京会場に行ってきました!
https://www.ipa.go.jp/jinzai/mitou/2019/quantum_symposium.html
IPAからメールでご招待いただきました。
IPAって情報処理試験やってるところでしょ、試験以外にも事業をやってるのねん。
●基調講演 Benchmarking NISQ-era quantum processors
「NISQ時代の量子プロセッサのベンチマーク」
Dr. Jay Gambetta ジェイ・ガンベッタ博士
IBM Fellow and Global lead of Quantum Computing Theory, Software, and Applications
●パネルディスカッション
モデレータ:嶋田 義皓 氏
国立研究開発法人 科学技術振興機構
研究開発戦略センター フェロー
田中 宗 氏
早稲田大学 グリーン・コンピューティング・システム研究機構
主任研究員(研究院准教授) 兼 JSTさきがけ研究者
棚橋 耕太郎 氏
株式会社リクルートコミュニケーションズ
リードエンジニア
山本 直樹 氏
慶應義塾大学 量子コンピューティングセンター センター長
理工学部 物理情報工学科 准教授 博士(情報理工学)
佐藤 貴彦 氏
慶應義塾大学 量子コンピューティングセンター
特任助教
●未踏ターゲット事業
「バイオインフォマティクス領域におけるアニーリングアプリケーションの開発」
山崎 清仁 氏
「量子アニーリングマシンを使用したスケジューリング問題ソルバーの開発」
盛川 英典 氏、石崎 文雄 氏
●個別セッション
「オンラインサービスでの量子アニーリングの応用」
西村 直樹 氏
株式会社リクルートライフスタイル ネットビジネス本部
「メルカリにおける量子情報研究」
永山 翔太 氏
株式会社メルカリ R4D シニアリサーチャー 博士(政策・メディア)
「PyQUBOで変わるアニーリングライフ」
棚橋 耕太郎 氏
株式会社リクルートコミュニケーションズ
リードエンジニア
「IBMでの量子計算研究のご紹介」
渡辺 日出雄 氏
日本アイ・ビー・エム株式会社 東京基礎研究所 部長 工学博士
●閉会挨拶
早稲田大学 グリーン・コンピューティング・システム研究機構
主任研究員(研究院准教授) 兼 JSTさきがけ研究者
田中 宗 氏
------------------
私には所々わかるといった感じでした。
でも量子コンピューティングはすごく進歩している、というのが実感できました。
未踏ターゲット事業に「量子アーニリング」と「ゲート式量子コンピュータ」と両方が実施されているそうです。
よくわらないが、それはすごいことのような気がします。
リクルートのPyQUBOのデモしてるところは見てみたいですね。
Pythonちっくらしいけど、アマサイには操作できそうにないです。
長年情報を追い続けてきた量子コンピュータがやっと実用化されようとしている。人気blogランキング・自然科学にぷちっとな。【押す】≪コメントは応接室にお願いします。≫
« たまには特許の話をしよう その4 | Main | 一旦、卒業しました。 »
「自然科学・工学」カテゴリの記事
- 量子コンピューティングシンポジウム(2019.03.18)
- 第14回 テキストアナリティックシンポジウム@関西(2019.02.18)
- 【訃報】米澤富美子さん(2019.01.23)
- アジア特許情報研究会10周年記念講演会(2018.12.02)
- 16眼カメラ?(2018.11.27)